2025年05月18日
25卒としてWebエンジニアになったのだけれど、感想でも書こうかなという思い。
一応、社会人になる前の過去の私に向けて書いている。
Webエンジニアってなにやるの
もちろんWebエンジニアによるんだけど、簡単に例えると、あなたが見ているこのブログを見れるようにするまでに必要な技術的作業全てを行う。
具体的に言えば以下の3つ。
- インフラ
- サーバーに関連する様々な調整
- バックエンド
- サーバーで動く部分のプログラミング
- フロントエンド
- ブラウザで動く、見た目部分のプログラミング
この中で、今のところは簡単なバックエンドとフロントエンドの業務を担当している。
努力は報われている
今まで趣味半分、会社に貢献するため半分くらいでLaravelなどを学んで来たが、この努力はしっかり報われていると感じる。
これは、活躍できているとかではなく、Webエンジニアとして最低限の仕事ができているという感じ。
よく「社会人1年目は赤ちゃんで何もできないよ」と聞くが、私は「Webプログラマ」としての技術はそれなりにあったので、振られたチケット(課題)は消化できている感じがする。ただ、社会人スキルが足りない。
もちろん簡単な仕事が割り振られているという認識はあるので、この自己評価は自惚れだという気もするけど、自惚れも含めて今思っていることを残していきたい。
個人開発では習得できていなかったもの
社会人スキル
個人開発では技術的な部分をかなり学べたけど、明らかに足りていないのが社会人的スキル。
ホウレンソウとか、依頼者との要件の認識・すり合わせが難しいとかもあるんだけど、まずはもっともっと基本的な社会人スキルを整える必要があると思った。
1回、会議の存在をすっかり忘れていたことがあり、開始直前に先輩に声をかけていただいてギリギリ遅刻せずに参加したことがある。未だに先輩のなんとも言えない顔が忘れられない。
新社会人として求められているのはこういった基本的なところが確実にできるところだと強く感じるので、先ずはここから大事にしていきたい。
個人的にはここらへんは仕組みづくりが大事だと思っていて、今の所私はGoogleカレンダー & スマホのリマインダーで確実にわかるようにしている。定期的なものはスマートウォッチのアラームに登録もしている。
技術スキル
個人開発で学んだ範囲で今の所はそこまで困っていないのだけれど、Git系は今までいい加減にやっていたのでちょっと詰まった。
個人開発だと、コミットを無駄に分けたり、複数の作業を1コミットにしたり、コミットメッセージを適当にしたりとやりたい放題だったんだけど、チーム開発だとそうも行かないので以下のことを学ぶ必要があった。
rebase
squash
reset
- コミットメッセージの付け直し
- コンフリクトの解消
Gitって難しそうで、簡単そうで、やっぱりそれなりに難しいので、舐められない。
やっておいてよかったこと
一番良かったと思うのは、自己分析と個人開発だと思っている。
就活を機に自己分析を進めて自分の軸を固められたし、その軸を中心に仕事にも個人開発にも励めている。 人生って明確な意味や目的が無いものだと思う。 その人生に自分で良くも悪くも意味・目的を付けることで私は今が充実していると感じている。
ただ、人生の意味・目的を叶える方法が会社依存だと、その会社でやりたいことがやれなかったり、会社の方針が変わったりしたときに危ういので、個人開発という別アプローチも保持している。というかなんならメインアプローチは個人開発である。
不眠症になって、回復した
就職して2週間目くらいから恐らく不眠症というやつになった。
会社がブラックだとかそういったことは全くないのだけど、普通に緊張で誰しもなり得るみたい。
1日4時間とかしか寝れなくて、寝るまでにずっと目を閉じていても2,3時間かかるし、寝ても2時間とかで起きちゃうのでまじできつかった。
相対的に1日が長くなるのでそれは良かったんだけど(良くない)、1日中徹夜後みたいな感じなのがつらい。
以下のことを実践して、1週間治らなかったら病院に行こうと思っていたのだけど、この1週間は毎日8時間通しで寝れているのでやったことを残しておく
- 仕事関連の通知を終業後は切る
今まで、21時とかに実装箇所の修正メールなどが届くことがあり、寝るときにその反省会を脳内で開いたりしていた。明らかによくない。
そのためメールなどのメッセージ系は終業後は通知が来ないように設定した。
緊急の際は電話をいただく方針で。 - カフェインは朝だけ摂るようにした
アイスカフェオレが大好きで朝から業務中の昼過ぎくらいまで500mlくらい飲んでたんだけど、朝だけ摂るようにした。
朝以降は水かカフェインレスのお茶とかを摂っている。 - 変に電子機器とか気にしないようにした
色々調べると「電子機器は寝る前に見ないようにする」とか出るんだけど、私は元もとYoutubeを見ながら寝る文化があって、そっちのほうが落ち着くし変に余計なことを考えずに寝落ちできることに気づいた。
これは100点の対応ではないことは承知の上なんだけど、私にとっては良い対応だったと思ってるし、変に4時間しか眠れないよりは良いと思っている。
今後どうしていきたいか
今現在は、バランスが大事だと思っている。
今の所社会人としての私とtamakomaとしての私のバランスはこれ以上無いほど適切だとおもっている。
ただ、この時間配分だと音楽制作なんてできるわけなくて、個人開発でいっぱいいっぱいなのも事実である。
焦りすぎるのも良くないとは思うので、適度に焦りながら
- 社会人としては、しっかり会社・社会へ貢献を目指しつつ
- tamakomaとしては、引き続き音楽制作へプログラミングでアプローチして音楽制作を進める
といった二兎を追い、二兎を得る方針で進めたい。
ただ、本当にこの二兎に集中しないとどちらも中途半端で一兎をも得ずになると思うので、注意したいとは思っています。
以上です。